幼児教育・保育の無償化について

令和元年10月1日より、幼児教育・保育の無償化が始まりました。

幼稚園、保育所(園)、認定こども園などを利用する子どもの利用料が無償になります。

また一部の対象者に限り、給食の副食費(主食を除くおかず等の費用)が無償化されます。

 

幼稚園保育料と幼稚園・認定こども園の預かり保育に関すること

● お問い合わせ先

 〒811-3293 福岡県福津市中央1丁目1番1号

   福津市教育委員会 学校教育課学務係 TEL:0940-62-5090

 

【幼稚園保育料の無償化】

● 対象

 次の① ②のいずれかに該当する、3歳になった月から小学校入学前までの子ども

   ① 子ども・子育て支援新制度に移行した幼稚園に通園している園児

    (福津市内では、市立神興幼稚園、光明の郷幼稚園、しらぎく幼稚園)

   ② 子ども・子育て支援新制度に移行していない幼稚園に通園している園児

    (福津市内では、若木台幼稚園)

  ※ 子ども・子育て支援新制度とは、幼児期の学校教育・保育や地域の子ども・子育て支援を総合的に推進するために平成27年4月に開始した制度のこと

● 利用料

   ①市が設定する利用料は無償

   ②月額25,700円を上限として利用料は無償

  ※①②いずれの場合も 通園送迎費や食材料費、行事費などは保護者負担

● 手続き

  幼稚園を通じて申請を行い、市による「無償化の認定」を受けること

 

【預かり保育料の無償化(幼稚園・認定こども園)】

● 対象

  満3歳になった後の4月1日から小学校入学前までの園児

 ※ 満3歳になった年度については、世帯全員が非課税世帯の場合のみ対象。

● 利用料

  利用日数に応じて、月額11,300円を上限として無償。

● 手続き

 通園している幼稚園、または認定こども園を通じて申請を行い、市による「保育の必要性の認定」を受けること。

 ※ 認定は認可保育所の利用と同等の要件となります。

 

 

保育所(園)、認定こども園、地域型保育施設、認可外保育施設の保育料に関すること

● お問い合わせ先

 〒811-3293 福岡県福津市中央1丁目1番1号

   福津市役所 保健福祉部こども課子育て支援係 TEL:0940-43-8124

 

 

【保育所(園)と認定こども園、地域型保育施設の保育料の無償化】

● 対象

 次の①②のいずれかに該当する子ども

   ① 3歳児から5歳児までの子ども

   ② 0歳児から2歳児までの住民税非課税世帯の子ども

● 利用料

  原則無償。ただし給食費(ご飯やパンなどの主食費とおかずやおやつなどの副食費)や、保育用品などは保護者負担。

 

(1)給食の副食費の無償化

 ● 対象

  次の①②のいずれかに該当する場合のみ、副食費が無償となります。

   ① 3歳以上で、年収360万円未満相当の世帯の子ども

   ② 保育所(園)、幼稚園、認定こども園、地域型保育施設などに入所または通所している子どもが、

    同一世帯に3人以上いる際の、その世帯の第3子以降の子ども

 ● 手続き

  不要(※ 企業主導型保育施設も無償化の対象です。詳しくは各施設へお尋ねください)。

 

【認可外保育施設などの保育料の無償化】

 ● 対象

   次の①②のいずれかに該当する子ども

   ① 保育所(園)、認定こども園、地域型保育施設などを利用しておらず、保護者に保育の必要性がある3歳児から5歳児までの子ども

   ② 住民税非課税世帯で、保護者に保育の必要性がある0歳児から2歳児までの子ども

    ※ 保育の必要性の認定要件について詳細はお問い合わせください。

 ● 対象施設・事業

  市から無償化の対象の施設として確認を受けた認可外保育施設、病児保育施設、一時預かり事業、ファミリーサポートセンター事業など

 ● 利用料

   給食費や保育用品費、送迎のみの費用など、無償化の対象外の費用があります。

 

(1)3歳児から5歳児までの子ども

  月額37,000円を上限として無償。

 

(2)0歳児から2歳児までの住民税非課税世帯の子ども

  月額42,000円までを上限として無償。

 ● 手続き

  利用する施設や事業により申請方法が異なります。詳細はお問い合わせください。

 

【関係様式(福津市民用】

勤務証明書 [ 32 KB xlsファイル]

復職予定証明書 [ 33 KB xlsファイル]

自営業申立書 [ 33 KB xlsファイル]

介護申立書 [ 34 KB docファイル]

 

【参考】

幼稚園、保育所(園)、認定こども園などの利用料の無償化がスタートします(広報ふくつ令和元年8月15日号)[ 828 KB pdfファイル]