古墳公園Ancient tomb Palk

胸形君一族の墳墓群――津屋崎古墳群

史跡整備について津屋崎古墳群とは?|津屋崎古墳群のみどころ|


津屋崎古墳群のみどころ

勝浦峯ノ畑古墳(かつうらみねのはたこふん)

 勝浦井ノ浦古墳とともに勝浦古墳群を構成する5世紀中頃に造られた全長100mの前方後円墳です。後円部中央に横穴式石室(よこあなしきせきしつ)があります。石室の中央に2本の石柱が立って天井を支えています。このように石室内に石柱をもつ古墳は国内には他にありません。朝鮮半島北部にあった高句麗(こうくり)の古墳に類例があり、海を介して宗像地域と高句麗の文化交流があったことをうかがえます。

上空から見た勝浦峯ノ畑古墳

勝浦峯ノ畑古墳石柱

勝浦峯ノ畑古墳出土玉類

国史跡津屋崎古墳群パンフレット.pdf [ 16521 KB pdfファイル]

 

新原・奴山古墳群(しんばる・ぬやまこふんぐん)

 5世紀から6世紀にかけて造られた古墳群です。津屋崎古墳群の中でも最も古墳が集中しています。東西約800mの台地上に前方後円墳5基、円墳35基、方墳1基の計41基の古墳を見学することができます。

 新原・奴山古墳群に葬られたのは沖ノ島祭祀で重要な役割を担った胸形君一族であると考えられています。

 現代に続く沖ノ島信仰の伝統を築いた古代氏族の存在を示す物証であるという価値が認められ、2017年7月「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群としてユネスコ世界文化遺産に登録されました。

新原・奴山古墳群

新原・奴山5号墳出土土器

新原・奴山古墳群パンフレット.pdf [ 3383 KB pdfファイル]

福津市公式ホームページ世界遺産特集ページ

「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群公式ホームページ

須多田古墳群(すだたこふんぐん)

 新原・奴山古墳群の南西約2kmに位置する古墳群です。前方後円墳4基と円墳1基から構成されます。

 須多田ニタ塚古墳(すだたにたつかこふん)は須多田古墳の中で最も低所に位置する直径33.5mの5世紀子中ごろの円墳です。周囲に幅4mの周溝と馬蹄形の溝がめぐります。主体部は石材に赤色顔料を塗布した横穴式石室です。

 須多田ミソ塚古墳(すだたみそつかこふん)は推定復元長67mの前方後円墳です。

 須多田下ノ口古墳(すだたしものくちこふん)は前方部が削平されていますが、推定復元長82.8mの前方後円墳で、6世紀後半の時期に位置付けられます。

 全長80mを測る前方後円墳の須多田天降天神社古墳(すだたあまふりじんじゃこふん)からは、座った人物をかたどった埴輪や大型の器台が見つかっています。

須多田天降天神社古墳航空写真

 

 

宮地嶽古墳(みやじだけこふん)

 宮地嶽古墳は宮地嶽神社の奥の院、不動神社の神殿となっています。7世紀前半から中ごろに造られた円墳です。内部に国内で2番目の長さである全長23mの横穴式石室があります。副葬品は金銅製(こんどうせい)の馬具・金銅製冠・金銅装頭椎大刀(こんどうそうかぶつちのたち)・蓋付銅碗(ふたつきどうわん)・銅盤・緑瑠璃丸玉(みどりるりまるだま)・長方形緑瑠璃板があります。緑瑠璃は鉛ガラスの事です。金銅装頭椎大刀は、刀の柄の頭と鍔(つば)等部分的にしか残っていませんが復元すると長さ2.4mの巨大なものであり、実用品ではなく儀式等で使われたと考えられています。

これらの副葬品は唐草文などの装飾が施され、国際色豊かな大変豪華なものです。国宝に指定されており、九州国立博物館に展示されています。


宮地嶽古墳石室


宮地嶽古墳出土頭椎大刀(復元品)

 被葬者は天武天皇(てんむてんのう)の第一皇子である高市皇子(たけちのみこ)を生んだ尼子娘(あまこいらつめ)の父である胸形君徳善(むなかたのきみとくぜん)とする説もあります。

 

手光波切不動古墳(てびかなみきりふどうこふん)

 津屋崎古墳群の最南端に位置する7世紀前半の古墳です。石室の長さは10.8mと宮地嶽古墳より小型ですが構造が類似します。一辺が2~4m程度ある巨大な板状の玄武岩を用いて石室を造っています。
 江戸時代の地誌には石室が開いていて、不動尊を安置したことなどが記されています。これまで出土品は全くありませんでしたが、最近の発掘調査で金銅製馬具や新羅土器、沖ノ島祭祀とのつながりをうかがわせる須恵器などが発見されました。

手光波切不動古墳 石室

手光波切不動古墳出土新羅土器

●関連資料
「福津市の歴史~手光波切不動古墳の調査成果~」『文化福津』第9号2014年PDF(3,958KB)

 


史跡整備について津屋崎古墳群とは?|津屋崎古墳群のみどころ|