|
学校名 |
福津市立 神興小学校 |
|||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
校長名 |
児島 由美 |
|||||||||||||||||||||||||||
|
所在地 |
〒811-3225 |
|||||||||||||||||||||||||||
|
アクセス |
JR東福間駅下車 徒歩10分 |
|||||||||||||||||||||||||||
|
連絡先 |
電話:0940-42-0685 |
|||||||||||||||||||||||||||
|
児童数 |
270 名(5月1日現在) |
|||||||||||||||||||||||||||
|
クラス編成 |
|
|
明治5年 |
久末村の1民屋を校舎とし有志の子弟を教育する |
|
7年 |
八並村に八並小学校を設置 |
|
8年 |
久末小学校を八並村池田に移し、池田小学校とす。後に手光小学校と改称 |
|
27年 |
両校児童を新校舎に収容し神興小学校と称する |
|
41年 |
尋常小学校となる。修業年限6年に延長 |
|
43年 |
高等科を併置 神興尋常高等小学校と改称 |
|
大正2年 |
女子補習科(2年)を設置 |
|
昭和2年 |
講堂建築落成 |
|
16年 |
神興国民学校と改称 |
|
22年 |
神興小学校と改称 |
|
29年 |
町村合併により福間町立神興小学校となる |
|
45年 |
東福間に新校舎完成、移転 |
|
47年 |
体育館、プール完成 |
|
55年 |
2校化 神興東小学校と分かれる |
|
59年 |
運動場スタンド工事 |
|
60年 |
運動場芝生工事 |
|
62年 |
PTA中庭遊具完成 |
|
平成元年 |
校舎周囲側溝工事 |
|
5年 |
運動場砂場、防球ネット設置 |
|
6年 |
創立100周年記念式典 |
|
8年 |
ふれ愛遊具の設置(PTA寄贈) |
|
10年 |
豊かな心育成事業研究発表会 エコプログラム研究発表 |
|
12年 |
タイムカプセル埋設 |
|
14年 |
児童用トイレ改修工事 |
|
15年 |
第一回ふれあいフェスタ |
|
16年 |
宗像地区健康教育発表会 合併により福津市立神興小学校となる |
|
17年 |
固定遊具の設置(PTA寄贈) |
|
19年 |
一棟耐震工事、一・二棟防災対策工事 市授業研究交流会 |
|
20年 |
交通安全取組表彰、雲梯設置(PTA寄贈) |
|
21年 |
コミュニティ・スクール推進委員会発足 |
|
22年 |
学校運営協議会発足、給食室新設 運動場改修、市授業研究交流会 |
|
23年 |
新給食室完成 |
|
24年 |
給食調理室民営化 福岡地区体育科研究発表会 |
|
25年 |
たんぽぽ学級新設 市コミュニティ・スクール発表会 プール改修工事 |
| 26年 | プール改修工事完了 |
| 28年 | 市コミュニティ・スクール発表会 |
| 29年 | 運動場の一部をひがしふくましんあい保育園に貸付 |
| 30年 | 三学期制に戻る 1棟職員トイレ改修 |
| 令和元年 | コミュニティスクール実践交流会 新型コロナウイルス感染症により臨時休業 |
| 2年 | 県重点課題研究指定(学校における食育の推進)1年次 |
| 3年 | 県重点課題研究指定(学校における食育の推進)2年次中間報告会 |
| 4年 | 県重点課題研究指定(学校における食育の推進)3年次最終報告会 |